お米の優しい保存方法
お米は生鮮食品です、精米後もお米は生きているのですですので、
季節によって精米後の保存方法も変わってきます、少しの気遣いでお米の
味は変わってきます。お米に優しい保存方法を紹介いたします。
季節によって精米後の保存方法も変わってきます、少しの気遣いでお米の
味は変わってきます。お米に優しい保存方法を紹介いたします。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
精米後1ヵ月 | 精米後3週間 | 精米後2週間 | 精米後1ヵ月 |
○保存場所は風通しが良くて日陰が最適です。 キッチンの下などに米びつが有る方が大半だと思いますがキッチンの下は日陰では有りますが、湿度があり条件的には適しているとは言えません。出来るだけ(風通しが良く・涼しく・暗い場所)が最適です。 そんな場所と言えば・・・「冷蔵庫」の中が最適ですね湿度も温度も一定ですしね。「お米が届き次第、袋を開封プラスチックの容器・ペットボトル」などに入れて保存が最適です。 米びつで保存されている方もお米が無くなる度に「綺麗に掃除」することをお奨めいたします。お米は高温多湿の場所は好みません! |
|
○夏になると食味が落ちるだけでなく虫が湧いてしまう事が有ります。 夏場になると湿度や温度の上昇で虫の発生につながります、ですので上記で書かせていただいたような管理方法が必要となります「15度以下での保存方法がお奨め」です。 小出農場と致しましても定期的に精米機の掃除・低温倉庫での管理を徹底していますが正直これと言った対処方法が無いのが現状です。虫の混入などが御座いましたら早々に変更させていただきますのでご連絡いただきましたら幸いです。 |
|
![]() |
○虫が発生したらどの様にすれば・・・。 写真の虫は「コクゾウムシ」と言います。イメージは3mm程のカブトムシみたいな感じですね。米虫は外気に苦手ですので日陰などの風通しの良い所にお米を広げると逃げていなくなります。虫が逃げた後のお米は良く洗っていただけたら食べられますのでご安心下さい。 |
店頭で販売しているお米には虫などは入っていることは殆ど有りませんよね、それは殺虫剤などの燻蒸剤をお米に使っているからです。 小出農場ではお客様のお口に入るものですから、その様な殺虫剤は使用いたしておりませんのご安心下さい。小出農場のお米は虫が生きていられる安全なお米だと認識していただけましたら幸いです。 |