本文へ移動

農場日誌

新潟妙高で稲作農家を営む家族の物語

RSS(別ウィンドウで開きます) 

電気柵設置

数年前までいなかったイノシシも数年でかなりの被害になってきています。
これはイノシシが田んぼへ入ってこない様に電気を通す柵を設置しています。設置あるあるですが2回程ビリっときたらしいです気を付けないとですね。
毎年設置する田んぼ増えています本来ならばやらないでよかった仕事ですが余計な時間と費用が掛かってしまいますね。

箱いっぱい野菜セット

箱いっぱいの野菜をお送り致します。傷がついたり少し形が悪かったりする野菜ですが味は変わりません。朝にとれた野菜をお届けいたします。

2回目の草刈り

田植え後、1か月経ちました1つの作業が多いのであっという間に「中干」になりました。
「中干とは」稲の茎数が多くなりすぎないように一度水を抜いて茎数を制限する栽培方法です。一株で25本程度に抑えるようにします。土も固くなるので稲刈りも楽になります。
草も伸びてきていますので2回目の草刈りですね。色々な器械を使用して草刈り進めていきます。写真の草刈り機はウイングモアという機械です。折曲がり2面刈ることができる優れものの機械です、1日20000歩以上の歩数になりますね。ダイエットも兼ねられるいい仕事です。

バケツ苗、販売開始

バケツ苗も大きくなってきましたので販売開始致します。バケツのまま発送いたします。夏になると稲の花が見ることができます。
夏休みの自由研究などにも喜ばれています。
土を少し乾かした状態で発送いたしますので到着後は田んぼのイメージのまま水を張っる位の水管理でお願いいたします~
販売はこちらから

梅干し漬け開始

農作業も一段落して少しホッとしているところです。っと言うことで梅干し漬け開始しました。
昨年はテスト的に20kgでの販売でしたが今年は倍の40kgを漬けてみました。
お楽しみに~
最初12345
TOPへ戻る